令和6年度給食メニュー
4月の給食について
4月に実施した給食を紹介します
【入学・進級お祝い献立】
〇15日(火)
献立:ごはん・牛乳・鶏肉の唐揚げ・キャベツのごま和え・玉ねぎとじゃが芋の味噌汁・手作りプリン
児童生徒集会の「新入生を迎える会」の日に合わせ、「入学進級お祝い献立」を実施しました。児童生徒に人気のある「鶏肉の唐揚げ」と「手作りプリン」を取り入れ、手作りプリンには生クリームといちごでデコレーションをしてお祝いの気持ちを表しました。
4月は新しい環境での学校生活に慣れてほしいという気持ちで、定番メニューを多く取り入れています。特に始まりの1~2週目は、学校へ来る楽しみにもなってほしいと思い、人気メニューの「鶏肉のレモン煮」「ソースやきそば」「ポークカレーライス」「五目チャーハン」等を取り入れました。新しく入学・転入してきた児童生徒もおいしく楽しく味わっていたようです。
ホームページでは、主に提供した給食の写真を掲載していますが、どのように作られているのかを知っていただくために調理の様子もお伝えしていきたいと思います。
今月は「笹かまのみそマヨチーズ焼き」の調理風景を紹介します。
3月の給食について
3月に実施した給食を紹介します
【卒業生のリクエスト献立】【卒業・進級お祝い献立】
2月に引き続き、3月も卒業生のリクエスト献立を取り入れました。給食室では、卒業生最後の給食を心を込めて調理しました。
最終日は、「卒業・進級お祝い献立」として、リクエスト献立も含めた内容で提供しました。卒業生以外の児童生徒もおいしく、楽しく、味わって食べていたようです。
2月の給食について
2月に実施した給食を紹介します
【卒業生のリクエスト献立】
毎年2月と3月は卒業生(小学部6年生、中学部3年生、高等部3年生)のリクエスト献立を取り入れています。
一人につき一品以上は取り入れられるようにしていますので、ほぼ毎日誰かのリクエスト献立が登場しています。
また、「給食室からのおしらせ」でリクエストしてくれた人を紹介していますが、卒業生以外の児童生徒や職員が、リクエストしてくれた卒業生に「リクエストしてくれてありがとう」と声をかける場面があったり、誰のリクエストなのかが話題になったり、それぞれ楽しんで食べていたようです。
リクエストは、カレーライス・スパゲティ・鶏肉の唐揚げなど、普段の人気メニューが多かったですが、“すき昆布の煮物”や“切り干し大根の煮物”、“豆乳鍋”等、和食の料理のリクエストもありました。
3月も卒業式までの4回の給食は、リクエスト献立の他にも人気のメニューが含まれていますので、味わって食べてほしいと思います。リクエスト献立の一部を写真で紹介します。
1月の給食について
1月に実施した給食を紹介します。
【学校給食週間献立】
1月24日~30日の『全国学校給食週間』にちなみ、“宮城県と東北地方を味わおう”をテーマに郷土料理や特産物を使用した給食を実施しました。
〇21日(火)【気仙沼を味わおう】シャークナゲット 等
〇22日(水)【仙台を味わおう】笹かまの味噌マヨチーズ焼き 等
〇23日(木)【気仙沼・登米を味わおう】向洋高校のさんま缶・すき昆布の煮物・油麩はっと汁 等
〇24日(金)【南三陸・仙台を味わおう】宮城県産銀鮭フライ・仙台雪菜ののり酢あえ 等
〇25日(土)【宮城・登米を味わおう】油麩丼・おくずかけ 等
〇28日(火)【青森を味わおう】豚肉の十和田バラ焼き・せんべい汁 等
〇29日(水)【岩手・福島を味わおう】鶏肉の南部味噌焼き・こづゆ 等
〇30日(木)【気仙沼を味わおう】メカジキカツカレーライス・わかめとツナのサラダ 等
〇31日(金)【福島を味わおう】福島産ももジャム 等
また、23日には「給食に感謝する会」があり、児童生徒から調理員にお手紙のプレゼントをいただきました。職員室前に掲示しておりますので、御来校の際にぜひ御覧下さい。
12月の給食について
12月に実施した給食を紹介します。
【みやぎ水産の日献立】
〇18日
献立:響米のごはん・牛乳・三陸産さば味噌カツ・ケールとのりのナムル・白菜と肉団子のスープ・チーズ
第3水曜日「みやぎ水産の日」にちなみ、三陸産のさば、宮城県産の海苔を取り入れました。また、本吉響高校で作られたお米を使ったご飯、南三陸町産のケールという野菜等、宮城県の食材をふんだんに使いました。
本吉響高校さんとは、今年度、高等部が交流を行っています。お米は「ミルキークイーン」という品種で、「全国農業高校お米甲子園」で特別優秀賞を受賞したお米です。児童生徒からは、「もちもちしておいしい」「甘い」等という感想が聞こえてくるなど、いつも以上に味わって食べていたようです。
【クリスマス献立】
〇19日(木)
献立:バターロールパン・牛乳・鶏肉のマーマレード焼き・ブロッコリーのガーリックソテー・ミネストローネ・チョコレートケーキ
給食でもささやかですが、クリスマス献立を実施しました。ブロッコリーの緑、ミネストローネの赤でクリスマスカラーにしました。ミネストローネには、普段はツイストマカロニを入れていますが、クリスマスは外国のイベントということで、アルファベットと数字のマカロニを入れたところ、興味津々で食べる様子もありました。
また、今年度初めてのケーキは、何日も前から楽しみにしていた児童生徒も多く、いただきますの後一番最初に食べた児童もいたようです。御家庭でのクリスマスも楽しんでほしいと思います。
【冬至献立】
〇20日(金)
献立:わかめご飯・牛乳・豆乳鍋・かぼちゃのいとこ煮・手作り肉まん
12月21日の『冬至』にちなんだ献立を計画しました。冬至献立は年に一度の大切な行事食です。冬至にかぼちゃを食べる風習から、本校では毎年「かぼちゃのいとこ煮」を提供しています。小豆の入ったかぼちゃの煮物は苦手な児童生徒も多いと思っていましたが、残食も少なく、「一番おいしかった」と話してくれた児童もいました。
「手作り肉まん」も大好評で、「ピザまんをリクエストしたい」というアレンジメニューの提案をしてくれた生徒もいました。かなえてあげられるよう、レシピを考えておきたいと思います。
◎調理の様子を紹介します◎
今月は手作りのデザートの調理の様子を紹介します。
アップルパイは、りんごを甘く煮て、パイ生地に載せてこんがり焼きました。りんごの苦手な児童もジャム感覚で食べられたようです。
肉まんは、包まずに生地を流して作りました。具がはみ出たところもあったり、手作りの良さを伝えられたのではないかと思います。
給食のデザートは、食事に影響しないミニサイズの量にしています。1個当たり100キロカロリー以内になっていますので、おやつの量の参考に御覧下さい。