支援部

    支援部  気仙沼支援学校は地域の子供の力になります

  本校支援部は、地域の特別支援教育のセンター的機能の充実を図るため、平成15年に開設しました。               

 「ひまわり相談」や研修会の実施、研修会の講師派遣や情報提供等を行っています。

  詳細は、各バナーをクリックしてください。                                

 

ひまわり相談    ひまわり教室   研修会の実施   特別支援教育・子育てに関する情報提供

  

      ひまわり相談 ひまわり相談パンフレット<令和7年度版>.pdf

  ・子供たちの健やかな成長のお手伝いをします。

  ・来校、訪問、電話等による子育て相談、教育相談、就学相談、進路相談等をお受けしています。

  ・お子さんのことで気になることがありましたら、お気軽にお電話ください。

     ①   来校相談…気仙沼支援学校に直接来ていただきます。地域支援コーディネータが対応いたします。

     ②   訪問相談…各施設でのお子さんの様子を観察し、対応の仕方等を話合う相談です。

     ③   電話(メール)相談…相談の申し込み、電話だけでの相談等、メールの相談も受け付けております。

  ・お子さんのことで気になることがありましたら、まずはお電話ください。

  <問合せ>

  〇平日…午前9時30分~午後4時30分

  〇気仙沼支援学校 ☎0226-24-3019 (まず事務室につながります)

    〇職員派遣依頼文書.docx 〇職員派遣依頼文書記入例.pdf 〇相談シート.docx 〇相談シート記入例.pdf 

   ※相談の際には、これまでの取り組みや保護者との相談状況等をお知らせください。

   ※1ケース2回まで県から旅費が支給されます。

    3回目が必要な場合は、他所属支出にて依頼元でのご負担をお願いします。                

 

〈訪問相談の申込方法の流れ〉                      

 1 電話で相談内容を伝える(主訴・状況等) 
                      

  「ひまわり相談をお願いします」とお話ください。 0226-24-3019       

  地域支援コーディネータが、相談の内容についてお話を伺います。

  ※コーディネータが不在の場合は、折り返し連絡をさせていただきます。  

  

 2 訪問日程の調整               

  訪問する日程と時間を相談します。

  相談件数が多いため、すぐに訪問できないこともあります。
         

 3「職員派遣文書」と「相談シート」の提出 

         

  派遣依頼文書…メールでも可( keyou-shien@od.myswan.ed.jp )

  相談シート…個人情報ですので、郵送か支援学校に直接届けてください。
         

 4 訪問相談                  

   

  ※授業等を観察した後に、関係の先生方と話をする時間を設定してください。

 

ひまわり教室(気仙沼版ペアレント・トレーニング)

 ・平成26年度から、気仙沼市の保健師さんと一緒に実施しています。

 ・子供との上手なかかわり方を勉強する、保護者参加の少人数での子育て教室です。

 ・参加人数が限られるため、「ひまわり相談」や保健師さんへ子育て相談をなさった方に御紹介しています。

 ・今年度は、気仙沼市Ⅰクール、南三陸町Ⅰクールの予定です。

 ペアレント・トレーニング実践ガイドブック(厚生労働省)P.30~
  ひまわり教室の実践が掲載されています。

 

研修会の実施

 ・子供の成長・発達に関する研修会を企画・運営しています。

 ・ご依頼内容に合わせて、幼稚園・保育所、学校等での研修会や保護者会等でお話しすることもできます。

  研修会の案内 

令和6年度 研修会のお知らせ (特別支援学校専門性向上研修会)

日 時 : 令和6年8月21日(水)13:30~

場 所 : 気仙沼市中央公民館 ホール                  

テーマ : 「応用行動分析学を学ぼう・実践編(仮)」

講 師 : 東北福祉大学 准教授 和 史朗(にぎ しろう)氏

対 象 : 本校職員、保護者、幼・保・小・中・高等学校教職員等

申 込 :下記の要項、並びにちらしにあるQRコードかFAXで申し込み  〆切り:8月2日(金)

専門性向上研実施要項 .pdf研修会ちらし.pdf 

特別支援教育・子育てに関する情報提供

 ・お知りになりたい情報がありましたら、ご連絡ください。

 ・特別な教育的支援を必要をする児童生徒のチェックリストをご活用ください。
  宮城県教育委員会特別支援教育課のホームページに掲載されているチェックリストを画面上で入力し、自動集計できるよう作成したものです。

特別な教育的支援を必要とする児童生徒のチェックリスト(Excelファイル)

支援部だより