支援部ブログ

支援部ブログ

研修会の講義動画を配信します

7月,8月に実施した研修会の講義動画をオンデマンド配信いたします。

例年,支援学校のセンター的機能の充実を図るため,地域の関係機関の皆様にも広く広報しておりましたが,今年度もコロナ禍にあり,校内職員のみ,オンラインでの研修会といたしました。

このたび,講師の先生方の御厚意により,オンデマンド配信できることとなりました。

本校の支援圏域である気仙沼市・南三陸町の幼稚園・保育所・保育園・こども園,小学校,中学校,高等学校,関係機関の皆様を対象とした限定公開といたします。

配布しました文書に沿って手続きいただき,講義資料と併せて御覧ください。

 

  魅力ある学校づくり支援事業研修会 宮城県特別支援教育総合推進事業

特別支援学校専門性向上研修会

講師 特別支援教育ネット代表 

小栗 正幸 氏

早稲田大学 教育・総合科学学術院 

教育心理学専修 教授 梅永 雄二 氏

講話 「発達障害のある子どもの思春期・青年期を支えるために~地域・学校・家庭ができること~」 「学校卒業後も豊かな毎日を過ごすために~障害者の社会参加と自立に向けたライフスキル~」

講師の先生方の著書が多数ございます。

小栗正幸先生 梅永雄二先生

・支援・指導のむずかしい子を支える魔法の言葉

・行為障害と非行のことがわかる本

・ファンタジーマネジメント“生きづらさ”を和らげる対話術

・続 ファンタジーマネジメント 支援者を呪縛する煩悩との対話

・思春期・青年期 トラブル対応ワークブック

・性の教育 ユニバーサルデザイン 配慮を必要とする人への支援と対応

・発達障害児の思春期と二次障害予防のシナリオ

                 ほか

・15歳までに始めたい! 発達障害の子のライフスキル・トレーニング 

・発達障害の人の就労アセスメントツール: ◎BWAP2〈日本語版マニュアル&質問用紙〉

・発達障害の人の「就労支援」がわかる本

・発達障害の子どもたちのためのお仕事図鑑 子どもたちの「やってみたい! 」を引き出すキャリア教育

・発達障害の子の健康管理サポートブック

・発達障害者と自動車運転―免許の取得と教習のためのQ&A

・こんなサポートがあれば!〈1〉〈2〉LD、ADHD、アスペルガー症候群、高機能自閉症の人たち自身の声

                          ほか


お貸しすることができる本もありますので,御覧になりたい方は,支援部までお問合せください。

 

スマホやタブレット・・・目や耳への影響は?

 

卒業・修了の時期を迎え,1年の締めくくりですね。

今年度も,新型コロナウイルス感染症による制限の多い1年でした。

そうした中での子育て,子どもたちへの指導・支援はご苦労が多かったことと思います。

本当にお疲れ様です。そして,ありがとうございました。

 

これから春休みになり,御家庭で過ごす時間がますます多くなると思います。

タブレットを使用した学習や動画の視聴等もあることでしょう。

スマホやタブレットなどは,大変便利ですが,目や耳への影響も心配ですよね。

子どもや若者の間で「急性内斜視(スマホ内斜視)」が急増しているようです。「急性内斜視」の約8割がスマホの使いすぎが影響と考えられる、と浜松医科大学が2019年に発表しています。

参考となる情報をご紹介します。

 

 

目の見え方への影響

乳幼児期から6歳までは視覚機能は発達する大切な時期

6~8歳頃は,スマホやタブレットの多用により,近視が急に進んでしまうことも・・・

小さな画面を長時間見続けることで「眼鏡をかけてもよく見えない」「眼を動かしたり,ピントを合わせたりしにくい」などの困った症状が続くことになりかねない

急性内斜視に注意!

*急性内斜視・・・目の内側と外側の筋肉のバランスが崩れて、黒目が内側に寄ってしまう疾患

       スマホ等の画面を見るときは寄り目になっている。

       長く続くと元の正しい位置に戻らなくなる。

       放置すると,両眼でものを立体的にみることができなくなってしまう

 

☆気をつけること☆

・2歳までは使わせない

・6歳までは一人で機器を持たせず,家族と一緒に視聴する

・できる限り,大きな画面で見る

・画面と目は25cm以上離す

・30分使用したら,5~10分休憩をとる

・寝ながら見ない

・暗いところや明るすぎるところでは見ない

 

 

耳の聞こえへの影響

イヤホンやヘッドホンで耳をふさいだ状態で音を聞くと,「音響外傷(ヘッドホン難聴)」になることがあるようです。

長時間大きな音で聞くことで,音を伝える耳の中の部分が傷ついてしまうと,音が聞こえにくくなったり,耳鳴りがするようになるとのこと・・・

 

☆気をつけること☆

・一定の音量(普段の会話程度)以下に下げてイヤホンを使う

・小さなお子さんの場合は,なるべくイヤホンやヘッドホンは使わない

・騒がしいところでは使わないようにする

・長時間使用せず,適宜耳を休ませる

 

 

春休みに入り,おうち時間が増えます。

適切な時間設定をするなど約束を決め,上手に活用しましょう。

 

 

参考サイト

【国立成育医療研究センター】コロナ禍の今、あらためて伝えたいお子さんと妊婦さんのためのQ&A 

【NHK すくすく子育て情報】子どもの目

 

 

 

性教育のすすめ

「性教育」と聞くと,ちょっと恥ずかしいような感じがする方が多いかもしれません。

日本は性教育に関してはまだまだ遅れていて,「寝た子を起こすな」的な考えがありますね。

でも,子どもたちは情報を得ることがとても上手です。ちゃんと教えないと,ネットにあふれた情報を現実のこと,本当のことと覚えてしまうかもしれません。

性教育は命の教育とも言われます。

極端な言い方をすれば,性犯罪の被害者・加害者にさせないためにも,正しい知識を適切に教えたいものです。

教える内容は幅広く,一人一人に合わせたオーダーメイドの支援が必要です。

まずこれだけは!と思われる性教育の入り口の内容をご紹介します。

 

性教育のメリット

① 自分に自信を持つ 自分を大切にする ひとも大切にできる

② 性犯罪の被害者,加害者にならない

③ 低年齢での性体験,妊娠・中絶などのリスクを避けられる

 

子どもに伝えたいこと

◎「生まれてきてくれてありがとう」 「あなたは大切な子」 「自分を大切にしてほしい」 だから 「他のひとも大切」 「他のひとにもしない」

 

教えることはたくさんあるけれど・・・

まず教えること 恥ずかしがらず,徹底して教えよう!!

  ① 水着ゾーン 

   ・「口」と「水着を着て隠れる場所」のこと →  男の子も女の子も,口,胸,性器,お尻

   ・他人に見せても触らせてもいけない,自分だけの大事な場所

   ・自分以外の人にとっても大切な場所

   ・外で,水着ゾーンに関わる話をしたり,見せたりしない

   ・家族も水着ゾーンには触れない 

  ② 性器の洗い方  

  ③ パンツの洗い方  

 

 

参考サイト 一般社団法人“人間と性”教育研究協議会

                 性教協障害児・者サークル

      桑ぴょんの特別支援教育マラソン

 

参考文献 「性と生の支援 性の悩みやとまどいに向き合う(発達障害の子の子育て相談)」

        伊藤修毅 編  “人間と性”教育研究協議会障害児・者サークル 著

     「幼児と語る性と生 あっ!そうなんだ!わたしのからだ」 

        中野久恵 星野恵 著  勝部真規子 絵

     「幼児・小学生そしておとなへ あっ!そうなんだ!性と生」

        編著 浅井春夫 他

     「お母さん! 学校では防犯もSEXも避妊も教えてくれませんよ!」 

        のじまなみ 著

     「大人も知らない!?性教育なぜなにクイズ図鑑」

        のじまなみ 監修

     「おれたちロケット少年」(男の子) 

        手丸かのこ マンガ  金子由美子解説

     「ポップコーン天使」(女の子)

        手丸かのこ マンガ  山本直英監修・解説

     「赤ちゃんはどこからくるの?(親子で学ぶはじめての性教育)」

        のじまなみ 著

     「一番やさしい!防犯・SEX・命の伝え方 おうち性教育はじめます」

        フクチマミ 村瀬幸浩 著

     「思春期の性と恋愛 子どもたちの頭の中がこんなことになってるなんて!」

        アクロストン 著

     「CHOICE 自分で選びとるための「性」の知識」 

        シオリーヌ 著

     「学校でできる! 性の問題行動へのケア」 

        宮口幸治 編著

     「性の問題行動をもつ子どものためのワークブック  発達障害・知的障害のある児童・青年の理解と支援」

        宮口幸治 川上ちひろ 著

 

    ※参考に御覧になりたい方,お気軽に支援部までお問合せください。

 

研修会を実施しています

新しい年を迎えました。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

教職員の専門性向上のため,本校で実施している校内研修会についてご紹介します。

  講師 内容  
5月 言語聴覚士(ST)

作業療法士(OT)

・摂食,コミュニケーション,姿勢,運動 等に関する基礎的な内容 県の『外部専門家活用事業』により,年6回来校指導をしていただいています。
7月 視覚支援学校

相談支援センター長

・視覚障害教育について 年3回,本校を会場に「移動相談」があります。過去のブログをご参照ください。
8月

新潟大学 

長澤正樹先生

  県の『専門性向上研修会』を実施しました。過去のブログをご参照ください。
11月 本校主幹教諭 ・自閉症児への理解と教育,支援について  
12月

本校教頭

・児童相談所の役割と機能について  
2月

(予定)

本校支援部副部長 ・言葉の発達と支援について  
3月

(予定)

本校支援部長 ・ティーチャートレーニングについて  

 

それぞれの教員が,個人での研修も重ねています。

学んだことを,児童生徒への指導・支援に生かしていきます。

 

また,今年度も地域支援として研修会の講師をさせていただきました。

  主な内容
高校 ・多様な子どもたち ・多様な学びの場,合理的配慮 ・卒業後の進路,サービス等 ・通級指導教室
就学前の施設 ・多様な学びの場 ・就学の流れ
通級指導教室

(ことば・学び)

・通級指導の実践
特別支援教育

コーディネーター

・地域支援 ・就学の流れ
学童保育支援員等

・多様な子どもたち ・ティーチャートレーニング ・環境調整

相談支援事業所

担当者等

・地域支援(ひまわり相談,ひまわり教室) ・多様な学びの場

ニーズに合わせて情報提供させていただきます。お声がけください。

 

見やすさと理解しやすさ

弱視のお子さん,視力が出にくいお子さん,見ることに困りを感じているお子さん,理由は様々ありますが「見えにくさ」についての支援を必要としているお子さんがいます。

 

次のような様子が見られるお子さんは,もしかしたら,課題の原因の1つに見え方が関係しているかもしれません。

読むことが苦手(目でスムーズに追えない,行頭に移るときに隣の行にいってしまう・・・)

書くことが苦手(1画足りない・多い,形が覚えられない・・・)

板書を写すことが苦手(色が捉えにくい,注目しづらい,どこを見てよいか分からなくなる,形を捉えにくい・・・)

図形やグラフが苦手(細かい部分が捉えにくい,くっついているのか離れているのか分かりにくい,目盛が細かくてよく見えない・・・)

ボール運動が苦手(距離感が捉えにくい・・・)

階段や遊具を怖がる(段差や距離が捉えにくい・・・)

 

原因は様々ですが,工夫できることはあります。ちょっと気にしていただけたらうれしいです。

 〇座席の位置は合っていますか? 前・後ろだけでなく,見せたいものに向かって,右側か左側かも大切。

 見やすい位置を見つけてください。

 

視力に左右差はありませんか? 

 左右差があると,段差や距離感が取りづらくなります。

 

見せたいものとの距離はどうですか? 

 近すぎても見えません。

 見せ方はどうでしょう? 黒板に張る? テレビで見せる? タブレットでそれぞれ? 

 さーっと目の前を流して提示しても捉えられていないかもしれません。

 

色のコントラストのつけ方も大切です。

 同系色は見えにくい。字・図と地は色の対比をつけましょう。

 板書のチョークの色も工夫。黄色は見やすいが,赤は見にくいです・・・

 同じものでも,白黒とカラーでは,捉えやすさ・印象が違います。 理解を助ける教材のご用意をお願いします。

 

見やすいフォントはどれでしょう。 

 明朝,ゴシック,UD体いろいろありますが・・・お子さんに合った字体をお子さんと一緒に見つけたいですね。

 

見せたいものの大きさ

 文字や絵,グラフや表が,細かすぎて読み取れないこともあります。少し拡大すると楽になるかもしれません。

 でも,大きすぎると,視野に収まらず全体像を捉えられないこともあるので注意。

 

ちょっと工夫することで,見えやすくなり,理解しやすくなります。

学習や制作,作業,行動を観察していただく際に,見え方の視点も加えていただけたらうれしいです。

具体的な支援については,ご相談ください。

 

より専門的な指導・支援につきましては,ぜひ視覚支援学校の相談支援センターをご活用ください。

・宮城県立視覚支援学校は,県内唯一の視覚障害支援の学校です。地域支援県域は県内全域となります。

・視覚障害の診断のあるお子さんだけでなく,見え方に困りを感じているお子さんについても相談に乗っていただけます。

本地域の移動相談日の最終回は1月27日(木)です。

ご希望があるときは,視覚支援学校相談支援センターにご連絡ください。  

本校ひまわり相談に連絡いただいてもかまいません。おつなぎします。 

※この日以外でも,相談に乗っていただけます。ご連絡ください。

 

机と椅子の高さ,合っていますか?

10月も半ばを過ぎ,今年度も後半に突入ですね。

日々の御支援,御指導,お疲れ様です。

地域支援の中で,幼稚園・保育所,学校などを訪問させていただいています。

お子さんの様子を参観させていただいたときに,

・机の下に足が入らず,足が脇にはみ出している。

・机と体の距離が離れすぎている。(椅子を後ろに引いた状態で座っている)

・脚を伸ばして浅く腰掛けている。

・頬杖をついている。

・猫背になっている。

このような様子が見られたときは,机と椅子の高さが体に合っているかな?と気になります。

机が低くて足が入らないために,脇に出ていたり,前に投げ出すような座り方になってしまったり,書こうとすると体を丸めなければ書けず,猫背になってしまったり。逆に,高すぎてよく見えないまま苦しい姿勢で書いていたり。

お子さんの成長はあっという間です。学年の始まりの時に,体に合わせた机と椅子を用意してくださっていても,その後の成長により,合わなくなっていることがあります。

姿勢の崩れが見られたり,文字を書くこと,机上の作業がしづらそうなときは,机と椅子の高さが体に合っていて,学習・作業しやすい環境にあるか,調整してあげてください。

 

・足の裏がしっかり床面に着いていますか。

・肘,腰,膝が90度くらいになりますか。

・机と足(太もも)の間に適度な隙間がありますか。

 

子どもたちが学習や作業に向かいやすい環境作りをお願いいたします。

 

参考にしたサイト

【norokka】 ⼦どもの姿勢が気になる方へ姿勢の基礎知識

研修会の講義動画を配信します

先にお知らせいたしました「専門性向上研修会」の講義動画を配信いたします。

このたび,気仙沼市教育委員会から多大なる御協力を賜り,8月20日の講義動画を配信する運びとなりました。

8月24日に「気仙沼市特別支援教育コーディネーター連絡協議会研修会」において,本校共催にて実施した研修会と同様の内容です。

なお,本校の支援圏域である気仙沼市・南三陸町の幼稚園・保育所・保育園・こども園,小学校,中学校,高等学校,関係機関の皆様を対象とした限定公開といたします。配布しました文書に沿って手続きいただき,講義資料と併せて御覧ください。

 

「発達障害特性の多様な姿~生きづらさを感じている子どもたちの実態と対応」      

      新潟大学大学院教育実践学研究科 教授 長澤正樹 氏

 

※他地域の皆様は、以前のブログに掲載しました参考となるサイトを御覧ください。

ひまわり教室(気仙沼版ペア・トレ)について

支援部のページでもご紹介しております「ひまわり教室(気仙沼版ペア・トレ)」について,今年度の取組も含めてご紹介します。

 

平成26年(2014年)から,気仙沼市の保健師さんと一緒に実施しています。

子どもとの上手なかかわり方を勉強する,保護者参加の少人数での子育て教室です。

 

2013年,震災の被災地支援で来てくださっていた 奈良教育大学(当時)の岩坂英巳先生(信貴山病院ハートランドしぎさん 子どもと大人の発達センター 児童精神科医) 畿央大学(当時)の古川恵美先生(兵庫県立大学看護学部教授)からペアレント・トレーニングの研修を受けました。

その後,気仙沼・南三陸地域に合ったペア・トレをしよう!と思い立ち,御指導いただきながら続けてきました。今年で8年目,参加してくださった方は100名を超えました。

研修会のような形ではなく,少人数での学び合いを大切にしているため,参加者は5~6名としています。参加人数が限られるため,「ひまわり相談」や保健師さんへ子育て相談をなさった方を中心にお誘いしています。

第Ⅰ期(4月~9月/すこやか),第Ⅱ期(7月~12月/いこい),第Ⅲ期(10月~3月/すこやか)を基本に、年間3クール行っています。  

※今年度は、気仙沼市 第Ⅰ期   4月~9月 すこやか ・・・ 終了

           第Ⅱ期   7月~1月 大谷公民館 ・・・ 実施中

           第Ⅲ期 10月~2月 すこやか

      南三陸町       9月~1月 南三陸町生涯学習センター ・・・ 実施中

        ☆今年は,南三陸町での実施も決まりました! 

 

子どもをほめる(認める)こと,子どもの行動の原因を考え対応を工夫すること,子どもへの上手な伝え方,子どもが取り組みやすい環境調整の仕方など,子どもとの上手な関わり方を学びながら,参加者みんなで我が子について具体的に考え,練習します。

同じように子育てに悩みながらがんばっている仲間との出会いの中で,少しでも楽に関われる方法をお伝えできたら,と思っています。

 ペアレント・トレーニング実践ガイドブック(厚生労働省)P.30~ ひまわり教室の実践が掲載されています。

 

育て方に,ちょっぴりコツのいる子どもたちには・・・

  家庭では・・・ペアレント・トレーニング

  幼稚園・保育所・学校等では・・・ティーチャートレーニング

     *参考となる書籍もあります。興味のある方は支援部までご連絡ください。

 

 

専門性向上研修会を行いました

宮城県特別支援教育総合推進事業「特別支援学校専門性向上研修会」を行いました。

この研修会は,特別支援学校の教員の専門性の向上が目的ではありますが,支援学校のセンター的機能充実の観点から,例年、地域の関係機関の皆様にも広く広報しております。

昨年は,新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,校内教員のみで実施いたしました。

今年度は,講師の先生の御厚意により,オンラインでの研修会を2回開催することができました。

 

 「発達障害特性の多様な姿~生きづらさを感じている子どもたちの実態と対応」

       新潟大学大学院教育実践学研究科 教授 長澤正樹 氏

  8月20日(金)気仙沼支援学校専門性向上研修会 

  8月24日(火)気仙沼市特別支援教育コーディネーター連絡協議会研修会(共催)

 

特別な支援を必要とする多様な子どもたちについて,事例を交えた分かりやすいお話をいただきました。

長澤先生の御厚意で,講義の動画を録画させていただきました。後日,気仙沼市・南三陸町の関係者の皆様向けにオンデマンド配信を計画中です。準備ができましたらお知らせいたしますので,少々お待ちください。

 

長澤先生は,ご自分の研究室から多くの情報を発信してくださっています。支援のヒントがたくさん詰まっています。また,講義の中でご紹介いただいたサイトもご紹介します。ぜひ参考になさってください。

 

【新潟大学大学院教育実践学研究科(教職大学院)長澤研究室】

【国立障害者リハビリテーションセンター 発達障害情報・支援センター】 思春期女子の学校生活リーフレット 

【NHKクローズアップ現代】 知られざる天才’’ギフテッド’’の素顔 

【岡山県ホームページ(生徒指導推進室)】 知っていますか?起立性調節障害 

【かんもくネット】

 

短所も長所に~見方を変えてみよう

自分の得意なこと、いいところ、長所を言えますか?

自分の苦手なこと、直したいところ、短所は言えますか?

どちらかというと、短所ならすぐに思い浮かぶ、という方が多いのではないでしょうか。

 

「リフレーミング」という言葉をご存じでしょうか。

視点や枠組み(フレーム)を変えて、物事を捉え直すことです。

例えば、「あと5分しかない!!」と焦るとき、「まだ5分ある!」と思えたらいいですよね。

 

マイナスに捉えてしまいがちなことも、見方を変えると、プラスに置き換えることができます。

失敗が続いたり、叱責されたりすると、自分の短所ばかり目について、落ち込んでしまい、自信をなくしてしまいますよね。

ぜひ、リフレーミングをし、短所も長所と捉えながら、自分を好きになってほしいと思います。

失敗から学びながら、明るく前向きに暮らしてほしいですね。

リフレーミングを扱う授業やカードを使ったワークも取り入れてみてください。

教材等を参考に御覧になりたい方は、ご連絡ください。

 

リフレーミングの一例

・落ち着きがない → 活動的、行動的、活発

・がんこ → 意志が強い

・消極的 → 控えめ

・うるさい → 元気、明るい

・おとなしい → 穏やか

・飽きっぽい → 好奇心旺盛 

・負けず嫌い → 頑張り屋

・行動がゆっくり → 慎重

・不安、心配性 → 先々見通す力がある

・頭がかたい → まじめ

 

「自分を知る」って大切なこと

自分のいいところ、長所を言えますか?

自信があるところ、得意なこと、まぁまぁできているところ、うまくはないけど好きなこと・・・

自分のいやなところやできないところはすぐに目につき、注意されたり失敗するたびにがっかりするものですが、誰にでも苦手なことだけでなく、得意なことはあります。

大切なのは、そのどちらも自分でよく分かっていることで、苦手なことを得意なことで補ったり、自分で対処法を知っていて身につけているということだと思います。

自分はこういうことは苦手で時間がかかってしまうけど、これは結構できる。

こんなときにしんどくなるんだよなぁ。でも、こうすると落ち着く。

こういうことがあるとイライラするけど、これを考えると楽になる など

例えば・・・

・忘れっぽいからすぐにメモを取る

・イライラしたらトイレに行く。水を飲む。

・急な変更はドキドキする。「そういうこともあるよね」「まぁいいか」と思うことにしている

・片付けが苦手で散らかっちゃう。だから、週に一度は片付けの日を設けている

 

自分を知るために、自分の取扱説明書(トリセツ)を作る活動、レーダーチャートで自己分析する活動もおもしろいですね。  

サポートブックやトリセツ作りのサイトをご紹介します。 

 

・サポートブック『うぇぶサポ』自閉症・発達障害などの方のために

・【指導案】私の取扱説明書「トリセツ」

・NHK健康チャンネル「発達障害って何だろう」

 

自分を知り、自分を好きになってほしいですね。

 

次回は、「短所も長所に?」リフレーミングについてご紹介します。

「親なきあと」を考える

本校PTA主催の研修会等でお世話になっている「親なきあと」相談室の渡部伸さんのサイトをご紹介します。

自分たちが元気なうちは、子どもの面倒は自分が見る。でも、自分たちに何かあったとき、どうしたらいいんだろう・・・

ふとそんなことを考えることはありませんか。考え始めると、子どもが無事に元気に暮らしていけるのか、とても不安になりますよね。親が元気で動けるうちに、できる準備を少しずつ進めていきましょう。

【「親なきあと」相談室】「親あるあいだ」に「親なきあと」の準備を!

家ではたくさんしゃべるのに、どうしてかな? 

みんなの前で音読したり、発表するのは苦手。みんなに見られると緊張するのかな。声が出なくなったり、体がかたくなるみたい。家ではたくさんおしゃべりするし、きょうだいげんかもするし、ご飯も食べて元気に見えるけど、学校(幼稚園・保育所等)では違うみたい・・・

このようなお子さんを理解するためのサイトをご紹介します。

【かんもくネット~場面緘黙児支援のための情報交換ネットワーク団体~】

 

「話さない」のではなく「話せない」ということを御理解ください。

温かく見守るだけではない、一歩ずつ進むためのお子さんに合った適切な支援を考えていきましょう。

書籍等の貸し出しもできます。御連絡ください。

新型コロナウイルス感染症関連サイトの紹介

これまでも『お役立ちリンク』でご紹介していましたが,コロナウイルスについての説明だけでなく,ワクチン接種についての子ども向け資料などもあるようです。すでにご活用いただいている方もいらっしゃるとは思いますが,ウイルスという見えない敵へ子どもたちが抱いている様々な疑問,恐怖,不安への対応に,どうぞご活用ください。

先の見えない状況,様々な制限のある生活が長く続き,とても疲れる毎日ですね。皆様,どうぞご自愛くださいね。

 

【国立成育医療研究センター】新型コロナウイルスと子どものストレスについて

【諏訪中央病院】新型コロナウイルス感染をのりこえるための説明書

【NHK 特設サイト 新型コロナウイルス】こどもの不安・疑問を解決