R7年度給食メニュー
6月の給食について
6月に実施した給食を紹介します
【歯の衛生週間にちなんだ献立】
6月4日からの“歯と口の健康週間”にちなみ、噛むことを意識してもらう「五目きんぴら」や、歯の健康のために必要なカルシウムを多く含むいわしや小松菜、チーズを取り入れました。牛乳以外でカルシウムを摂るために、小松菜やチーズは御家庭でも取り入れやすい食品です。チーズは給食でもそのまま食べたり、サラダやオムレツに入れたり等、月に3~4回くらい取り入れています。おやつにもおすすめですよ。
【大阪・関西万博にちなんで世界の料理】
大阪・関西万博が開催されていることにちなみ、6月9日~12日まで、世界の料理を取り入れた給食を提供しました。
〇9日(月)マーボー豆腐、バンバンジーサラダ(中国)、パインアップル(フィリピン)
〇10日(火)ジャンバラヤ(スペイン・アメリカ)
〇11日(水)ハニーマスタードチキン(アメリカ)、ジャーマンポテト(ドイツ)、ミネストローネ(イタリア)
〇12日(木)ガパオライス(タイ)
給食で初めて登場する料理もありました。13日(金)は和食になりましたが、中学部の生徒は「世界旅行をして日本に帰ってきました」と話してくれるなど、世界の料理を楽しんでもらえたようです。
【みやぎ水産の日献立】
〇25日(水)わかめご飯・牛乳・モウカザメクリスピーフライ・肉野菜いため・おくずかけ
第3水曜日「みやぎ水産の日」にちなみ、宮城県産のモウカザメを取り入れました。モウカザメはクリスピーフライで、サクサクの食感と、フライドチキンのような味付けで、お肉と思って食べた児童もいたようです。宮城県の郷土料理のおくずかけも一緒に、宮城県を味わってもらうことができました。
5月の給食について
5月に実施した給食を紹介します
【運動会応援献立】
献立:ご飯・牛乳・ソースカツ・塩だれキャベツ・ニラ玉汁・アセロラミルクゼリー
ソースカツは「勝つ」の言葉に縁起を担いで取り入れました。ご飯にのせてカツ丼として食べていた児童生徒も多かったです。アセロラミルクゼリーは、アセロラの赤とミルクの白で二層の紅白になっています。
他にも、運動会前一週間は体の疲れをとってくれる食品を使用した献立を取り入れた給食を提供しました。
☆給食調理の様子を紹介します☆
今月は、【運動会応援献立】にも取り入れた「塩だれキャベツ」の調理風景を紹介します。給食では初めて取り入れましたが、にんにくとレモンやごま油の風味でおいしく食べられたようです。
4月の給食について
4月に実施した給食を紹介します
【入学・進級お祝い献立】
〇15日(火)
献立:ごはん・牛乳・鶏肉の唐揚げ・キャベツのごま和え・玉ねぎとじゃが芋の味噌汁・手作りプリン
児童生徒集会の「新入生を迎える会」の日に合わせ、「入学進級お祝い献立」を実施しました。児童生徒に人気のある「鶏肉の唐揚げ」と「手作りプリン」を取り入れ、手作りプリンには生クリームといちごでデコレーションをしてお祝いの気持ちを表しました。
4月は新しい環境での学校生活に慣れてほしいという気持ちで、定番メニューを多く取り入れています。特に始まりの1~2週目は、学校へ来る楽しみにもなってほしいと思い、人気メニューの「鶏肉のレモン煮」「ソースやきそば」「ポークカレーライス」「五目チャーハン」等を取り入れました。新しく入学・転入してきた児童生徒もおいしく楽しく味わっていたようです。
ホームページでは、主に提供した給食の写真を掲載していますが、どのように作られているのかを知っていただくために調理の様子もお伝えしていきたいと思います。
今月は「笹かまのみそマヨチーズ焼き」の調理風景を紹介します。