支援部ブログ

支援部ブログ

机と椅子の高さ,合っていますか?

10月も半ばを過ぎ,今年度も後半に突入ですね。

日々の御支援,御指導,お疲れ様です。

地域支援の中で,幼稚園・保育所,学校などを訪問させていただいています。

お子さんの様子を参観させていただいたときに,

・机の下に足が入らず,足が脇にはみ出している。

・机と体の距離が離れすぎている。(椅子を後ろに引いた状態で座っている)

・脚を伸ばして浅く腰掛けている。

・頬杖をついている。

・猫背になっている。

このような様子が見られたときは,机と椅子の高さが体に合っているかな?と気になります。

机が低くて足が入らないために,脇に出ていたり,前に投げ出すような座り方になってしまったり,書こうとすると体を丸めなければ書けず,猫背になってしまったり。逆に,高すぎてよく見えないまま苦しい姿勢で書いていたり。

お子さんの成長はあっという間です。学年の始まりの時に,体に合わせた机と椅子を用意してくださっていても,その後の成長により,合わなくなっていることがあります。

姿勢の崩れが見られたり,文字を書くこと,机上の作業がしづらそうなときは,机と椅子の高さが体に合っていて,学習・作業しやすい環境にあるか,調整してあげてください。

 

・足の裏がしっかり床面に着いていますか。

・肘,腰,膝が90度くらいになりますか。

・机と足(太もも)の間に適度な隙間がありますか。

 

子どもたちが学習や作業に向かいやすい環境作りをお願いいたします。

 

参考にしたサイト

【norokka】 ⼦どもの姿勢が気になる方へ姿勢の基礎知識

研修会の講義動画を配信します

先にお知らせいたしました「専門性向上研修会」の講義動画を配信いたします。

このたび,気仙沼市教育委員会から多大なる御協力を賜り,8月20日の講義動画を配信する運びとなりました。

8月24日に「気仙沼市特別支援教育コーディネーター連絡協議会研修会」において,本校共催にて実施した研修会と同様の内容です。

なお,本校の支援圏域である気仙沼市・南三陸町の幼稚園・保育所・保育園・こども園,小学校,中学校,高等学校,関係機関の皆様を対象とした限定公開といたします。配布しました文書に沿って手続きいただき,講義資料と併せて御覧ください。

 

「発達障害特性の多様な姿~生きづらさを感じている子どもたちの実態と対応」      

      新潟大学大学院教育実践学研究科 教授 長澤正樹 氏

 

※他地域の皆様は、以前のブログに掲載しました参考となるサイトを御覧ください。

ひまわり教室(気仙沼版ペア・トレ)について

支援部のページでもご紹介しております「ひまわり教室(気仙沼版ペア・トレ)」について,今年度の取組も含めてご紹介します。

 

平成26年(2014年)から,気仙沼市の保健師さんと一緒に実施しています。

子どもとの上手なかかわり方を勉強する,保護者参加の少人数での子育て教室です。

 

2013年,震災の被災地支援で来てくださっていた 奈良教育大学(当時)の岩坂英巳先生(信貴山病院ハートランドしぎさん 子どもと大人の発達センター 児童精神科医) 畿央大学(当時)の古川恵美先生(兵庫県立大学看護学部教授)からペアレント・トレーニングの研修を受けました。

その後,気仙沼・南三陸地域に合ったペア・トレをしよう!と思い立ち,御指導いただきながら続けてきました。今年で8年目,参加してくださった方は100名を超えました。

研修会のような形ではなく,少人数での学び合いを大切にしているため,参加者は5~6名としています。参加人数が限られるため,「ひまわり相談」や保健師さんへ子育て相談をなさった方を中心にお誘いしています。

第Ⅰ期(4月~9月/すこやか),第Ⅱ期(7月~12月/いこい),第Ⅲ期(10月~3月/すこやか)を基本に、年間3クール行っています。  

※今年度は、気仙沼市 第Ⅰ期   4月~9月 すこやか ・・・ 終了

           第Ⅱ期   7月~1月 大谷公民館 ・・・ 実施中

           第Ⅲ期 10月~2月 すこやか

      南三陸町       9月~1月 南三陸町生涯学習センター ・・・ 実施中

        ☆今年は,南三陸町での実施も決まりました! 

 

子どもをほめる(認める)こと,子どもの行動の原因を考え対応を工夫すること,子どもへの上手な伝え方,子どもが取り組みやすい環境調整の仕方など,子どもとの上手な関わり方を学びながら,参加者みんなで我が子について具体的に考え,練習します。

同じように子育てに悩みながらがんばっている仲間との出会いの中で,少しでも楽に関われる方法をお伝えできたら,と思っています。

 ペアレント・トレーニング実践ガイドブック(厚生労働省)P.30~ ひまわり教室の実践が掲載されています。

 

育て方に,ちょっぴりコツのいる子どもたちには・・・

  家庭では・・・ペアレント・トレーニング

  幼稚園・保育所・学校等では・・・ティーチャートレーニング

     *参考となる書籍もあります。興味のある方は支援部までご連絡ください。

 

 

専門性向上研修会を行いました

宮城県特別支援教育総合推進事業「特別支援学校専門性向上研修会」を行いました。

この研修会は,特別支援学校の教員の専門性の向上が目的ではありますが,支援学校のセンター的機能充実の観点から,例年、地域の関係機関の皆様にも広く広報しております。

昨年は,新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,校内教員のみで実施いたしました。

今年度は,講師の先生の御厚意により,オンラインでの研修会を2回開催することができました。

 

 「発達障害特性の多様な姿~生きづらさを感じている子どもたちの実態と対応」

       新潟大学大学院教育実践学研究科 教授 長澤正樹 氏

  8月20日(金)気仙沼支援学校専門性向上研修会 

  8月24日(火)気仙沼市特別支援教育コーディネーター連絡協議会研修会(共催)

 

特別な支援を必要とする多様な子どもたちについて,事例を交えた分かりやすいお話をいただきました。

長澤先生の御厚意で,講義の動画を録画させていただきました。後日,気仙沼市・南三陸町の関係者の皆様向けにオンデマンド配信を計画中です。準備ができましたらお知らせいたしますので,少々お待ちください。

 

長澤先生は,ご自分の研究室から多くの情報を発信してくださっています。支援のヒントがたくさん詰まっています。また,講義の中でご紹介いただいたサイトもご紹介します。ぜひ参考になさってください。

 

【新潟大学大学院教育実践学研究科(教職大学院)長澤研究室】

【国立障害者リハビリテーションセンター 発達障害情報・支援センター】 思春期女子の学校生活リーフレット 

【NHKクローズアップ現代】 知られざる天才’’ギフテッド’’の素顔 

【岡山県ホームページ(生徒指導推進室)】 知っていますか?起立性調節障害 

【かんもくネット】

 

短所も長所に~見方を変えてみよう

自分の得意なこと、いいところ、長所を言えますか?

自分の苦手なこと、直したいところ、短所は言えますか?

どちらかというと、短所ならすぐに思い浮かぶ、という方が多いのではないでしょうか。

 

「リフレーミング」という言葉をご存じでしょうか。

視点や枠組み(フレーム)を変えて、物事を捉え直すことです。

例えば、「あと5分しかない!!」と焦るとき、「まだ5分ある!」と思えたらいいですよね。

 

マイナスに捉えてしまいがちなことも、見方を変えると、プラスに置き換えることができます。

失敗が続いたり、叱責されたりすると、自分の短所ばかり目について、落ち込んでしまい、自信をなくしてしまいますよね。

ぜひ、リフレーミングをし、短所も長所と捉えながら、自分を好きになってほしいと思います。

失敗から学びながら、明るく前向きに暮らしてほしいですね。

リフレーミングを扱う授業やカードを使ったワークも取り入れてみてください。

教材等を参考に御覧になりたい方は、ご連絡ください。

 

リフレーミングの一例

・落ち着きがない → 活動的、行動的、活発

・がんこ → 意志が強い

・消極的 → 控えめ

・うるさい → 元気、明るい

・おとなしい → 穏やか

・飽きっぽい → 好奇心旺盛 

・負けず嫌い → 頑張り屋

・行動がゆっくり → 慎重

・不安、心配性 → 先々見通す力がある

・頭がかたい → まじめ